
最新テキスタイル工学 Ⅱ
![]() |
最新テキスタイル工学Ⅱ
|
販売価格 | 3,440円 |
---|---|
(内訳) | 本体:3,000円 |
税 :240円 | |
送料:200円 | |
判 型 | A5判(カバー巻き) |
頁 数 | 320頁 |
発 行 | 2014年9月26日 |
目次
はじめに
第1章 繊維製品
1.1 はじめに
1.3 スポーツウェア
1.4 高齢者用衣料品
1.5 インテリア製品
1.6 ジオテキスタイル
1.7 自動車用関連製品
1.8 医療用関連製品
第2章 繊維原料
2.1 はじめに
2.2 繊維原料の歴史
2.2.1 世界の歴史2.2.2 日本の歴史
2.3 天然繊維
2.3.1 麻2.3.2 綿
2.3.3 その他の植物繊維
2.3.4 絹
2.3.5 羊毛繊維
2.3.6 その他の動物繊維
2.4 化学繊維
2.5 今後の繊維材料の課題
第3章 紡績工学
3.1 はじめに
3.2 糸づくりの歴史
3.3 よい糸づくりの条件
3.3.1 撚り糸の存在と働き3.3.2 糸の幾何学と撚りの構造
3.4 糸の表示方法
3.5 糸の分類と種類
3.6 紡績工程
3.7 糸の試験方法と糸むらの評価方法
3.7.1 糸むら3.7.2 理想的な糸むら
3.8 新しい紡績技術の開発
3.8.1 ヘミセルロース繊維集合体の創製
3.8.2 多層構造複合体紡績糸の開発
3.9 課題
第4章 製布工学
4.1 はじめに
4.2 布の歴史
4.2.1 織物の歴史4.2.2 不織布の歴史
4.2.3 ニットの歴史
4.3 天然皮革
4.3.1 「皮」と「革」4.3.2 革に用いられる主な動物の種類
4.3.3 製革工程の概要
4.3.4 革の定義
4.4 合成皮革と人工皮革
4.5 織物
4.5.1 製織方法4.5.2 組織の表わし方
4.5.3 織物組織の種類
4.6 編物(ニット)
4.6.1 ニットとは4.6.2 ニットの製造
4.6.3 ニットの原理
4.6.4 編目の種類
4.7 織物分解,編物分解
4.7.1 織物の分解4.7.2 編物の分解
4.8 不織布
4.9 課 題
第5章 染色加工・機能加工
5.1 はじめに
5.2 染色の歴史
5.3 染料と染色加工
5.3.1 染料と繊維の結合5.3.2 染色加工法(侵染と捺染)
5.3.3 染色速度と染色平衡
5.3.4 染色助剤
5.4 染色加工の前処理(準備工程)
5.4.1 糊抜き,精練,漂白5.4.2 その他の準備工程
5.5 染色性の評価法
5.5.1 染料および染色物の評価5.5.2 染色堅牢度の評価
5.6 仕上げ加工・機能加工
5.6.1 仕上げ加工5.6.2 機能加工
第6章 衣服の設計と生産
6.1 はじめに
6.1.1 衣服の定義と用語6.1.2 衣服
6.2 既製服の設計・生産
6.3 既製服の設計
6.3.1 コンセプトとデザインの作成6.4 生地と副資材の選択
6.5 衣服のターゲットとサイズ
6.6 衣服のデザイン要素
6.7 パターン設計(pattern construction)
6.8 既製服の生産
6.8.1 縫製準備工程6.8.2 縫製工程
6.8.3 ミシン(sewing machine)
6.9 CAD・CAMとシミュレーション
第7章 衣服の洗濯
7.1 はじめに
7.2 衣服の汚れ
7.3 家庭用洗濯洗剤と漂白剤
7.3.1 界面活性剤7.3.2 ビルダー
7.3.3 酵素・蛍光増白剤・漂白剤
7.4 おしゃれ着洗濯
7.5 衣服仕上げ剤
7.5.1 家庭用柔軟仕上げ剤7.5.2 スプレータイプ仕上げ剤